店舗で使いやすいサイズの王道の古材板
シルバーグレイの表情の風合いを活かして
建築現場で使用され表面に「キズ」や「痛み」が入った古材の足場板が人気です。
厚さは35_で幅は200_のタイプの板が一般的で古材の中でもボード状のため
使いやすく人気があります。梁や柱と異なり大工さんやDIYでも丸鋸で簡単にカット
できるという施工しやすいところも大切な要素なのでしょう。
足場板は幅がある程度あるため、カウンターやテーブルに使われることも多いです。
またカフェやレストランなどの飲食店の古材フローリングとして採用するのも趣きがあって
お勧めです。表面はワイヤーブラシをかけて単なる古い材にならない様に味付けして
お届け致します。経年美でヤレた感のある足場板のノスタルジックなヴィンテージな世界を
お愉しみください
香川県の有名なパンケーキカフェです。ハワイのイメージのお店でボリューム満点の大きな
パンケーキをいただけます。香川大生にも人気で栗林公園の近くでいつも多くのお客様で賑わっています。
香川と言えばうどん県とも呼ばれ粉もの文化の街で有名ですがパンケーキも最高です!
お店の雰囲気は古材の足場板を使ったお洒落なインテリアが本場のハワイのパンケーキ屋さんにいるかの
様な雰囲気を演出されています。
香川県高松市のコナズ珈琲さんカフェのバリスタカウンターの腰壁に使用した事例です。
ノスタルジックな感じがいいですね。
古材足場板で作られたテーブル
< 大阪府 そばの音 様 >
足場板で両開きドアを制作
< 京都府 家具店 >
足場板の階段
※表示価格は、税込み価格となっております。また、セット販売以外は1台の価格となっております。
●サイズ | ●価格 | ●在庫 | ●商品番号 |
約1.9m×35mm×200mm | 12,000円/5枚セット 2,400円/枚 平米単価 約6,315円/u |
あり | AI-2M |
※天然木のため、経年変化により伸縮が伴います。 表示サイズは、おおよその寸法とご理解くださいませ。 ※ 1.9メートルの商品を一度のご購入で下記のお値引きをいたします。 ■100枚以上の場合は5%OFF ■200枚以上の場合は10%OFF |
●サイズ | ●価格 | ●在庫 | ●商品番号 |
約1.9m×15〜17mm×200mm | 18,700円/10枚セット 1,870円/枚 平米単価 約4,921円/u |
あり | AI-2M-Half |
【新発売】壁や床のDIYにピッタリ! 足場板の薄型タイプ! リフォームやリノベーションにも使いやすい足場板です! 待望の足場板の薄型バージョンのハーフスライスの準備が整いました。 表面は高圧洗浄にてしっかり清潔感ある状態で仕上げてあります。 通常の厚盤の足場板では「分厚過ぎて、建物に適合しない。」というお声に応えました。 価格もリーズナブルです。別途で不燃加工も可能です。(受注生産45日) ※天然木のため、経年変化により伸縮が伴います。 表示サイズは、おおよその寸法とご理解くださいませ。 ※ 1.9メートルの商品を一度のご購入で下記のお値引きをいたします。 ■100枚以上の場合は5%OFF ■200枚以上の場合は10%OFF |
●サイズ | ●価格 | ●在庫 | ●商品番号 |
800mm×35mm×200mm | 11,000円/10枚セット 1,100円/枚 平米単価 約6,875円/u |
あり | AIー800 |
※DIYにピッタリのサイズです。事前に短くカットしてあるので使いやすいです。 ※天然木のため、経年変化により伸縮が伴います。 ※まとめ買いがお得です! |
■足場板の表面に表情のある板を選んで製品化しています。 ■表面は片面をしっかり「ワイヤーブラシ」をかけて磨くことにより杢目の出た 浮造り仕上げになっています。 ■天然乾燥材で施工後の伸縮の心配は少ないです。 ■入手先を把握して買付していますので安心です。 ■日本の杉板で中径木の性格の良い丸太からの足場板です。 |
宮古島 カフェ
新しい空間と使い込まれた古材足場板のコントラストがお互いを引き立てています。
真っ白な壁にグレーの古材の雰囲気が漂う足場板との対比はモダンでよくマッチします。
そう「新しいモノ」と「古い床材」との相反するモノが掛け合わされると新しく新鮮な価値が
創られるのでしょう。足場板は幅が一般的なフローリングよりも広いので貼り上がりがダイナミックです。
足場板を使った空間は安心感を与え、気持ちを穏やかにしてくれます。
お店の場合、お客様にまた来たいと思って頂ける空間かどうかはとても大切ですよね。
例えば足場板を使ってカフェやレストランなどの飲食店のテーブルやカウンターに使われることも
多くなってきました。使い込んだ味わい深いイメージの表情が人の気持ちを惹きつけるのでしょう。
表面はしっかり磨き込んで無塗装でもいいでしょうし、当社推奨の塗料の蜜ろうワックスの「蜜太郎」を
塗布すればしっとりした濡れ色の古材板に仕上がります。
流行っているお店は木のデザイン・使い方がとても上手だなって思います。
例えばビルインの店舗にもお店のイメージとして趣きと味わいの演出を出したい際には足場板がいいでしょう。
建築現場で何年も使い込まれた表情は一瞬で人工的に作られた雰囲気を創り出すことができます。
今、人気の「男前インテリア」や「カリフォルニアスタイル」などの雰囲気にもマッチします。
また大きな面積の床面を足場板を積極的にフローリングとして活用することもお勧めです。
幅広の板材のため働き幅が広いので、施工は少ない人工数の大工さんで貼り上げることが可能です。
例えば画廊や美術館の床材としてもお洒落でモダンな雰囲気に仕上がりリノベーションにも
ピッタリでしょう。
そもそも古材の足場板の樹種は国産の杉が選ばれています。それは杉材は戦後、日本各地に植林され
60〜70年生の 直径30〜40センチ程度の立派な中径木として育ち現在のニッポンで伐採期を迎えています。
日本で育った木材を日本で使い、足場板の古材として更に使い込むという発想は素晴らしいと思います。
木のある風景は絵になります。インスタ映えすること間違いなしです!
壁などのよく目に映る部分にこそ木を張るとより印象的な空間になります。
足場板のラフな風合いと観葉植物のグリーンはとても相性がいいんですよ。
特に腰壁に足場板を横張りで採用するのもお洒落だと思います。厚みも幅もしっかりとあるので強度のある
壁面を作り上げることが可能です。一般的な板は15_〜20_であることが多い中35_近くあることで
ご理解いただけると思います。そもそも足場板は建築職人さんの全体重を支え命を守ってくれていた板材なのですから・・・。
◇当店の古材の足場板は「粗過ぎず」「綺麗過ぎず」ある程度。清潔感ありながらも 1、足場板の片面(幅方向の平面)のみを古材専用のワイヤーブラシで一枚づつ職人が手作業で磨き上げ 2、足場板の基材の極端な「割れ」や「反り」は検品の上、外してありますのでご安心ください。 3、当社の足場板はカフェやレストランなどの土足用としての「床材」として 4、古材の足場板の極端な「腐り」や「虫食い」などは除外してあります。 5、足場板を買取したトレサビリティーを当社内にてしっかり管理しております。 |
■足場板には、ペンキやセメントが付着している場合があります。 ■割れや欠け、一部腐りが入る場合があります。 ■ご使用前に軽くブラシでこすってから使う方がいい場合もあります。 ■中古足場は安価な古材ですので一枚づつその表情や雰囲気が異なります。 ■一部、釘やタッカーが入っていることがありますので丸鋸などでカットされる場合は 事前にご確認の上、加工してください。 ■住宅などの室内では裸足での使用は困難ですので避けてください。 ■足場板の選別は出来ません。当社にお任せいただき必要枚数をお送りします。 ■長さカットなどの加工はお客様でお願いします。 |
濃淡をつけながら貼ってゆくと古材足場板は映えますね!
足場板が使用される店舗が本当に多くなってきました。
また、DIYブームで個人で使われる方からもよくお問い合わせをいただきます。
そのままの風合いを楽しんで頂いても良いですし、オイルステイン等を使ってアレンジしても
お洒落ですよね。長さは2Mと4Mの2パターンご用意しております。
薄く挽く事は出来かねるのですが、長さのカットは一度ご相談ください。
床についた傷や板による色の違いもノスタルジックな空間を作るエッセンスになります。
いつしか私たちは「ツルツル」「ピカピカ」に磨かれた板よりも使い込まれた味わい深い足場板に
惹かれる様になってきました。新品のジーンズより古着のヴィンテージジーンズを探すかの様に・・・。
それは肩の力の抜けた柔らかく優しい感覚が古材の足場板が合わせ持つからなのでしょう。
キズがついても気にならないし、等身大の普段の自分でいられるかの様な気持ちになれるのかもしれません。
足場板は床や壁に貼るだけでなく、建具や什器の面材としても利用することができます。
更には足場板は幅と厚さがしっかりしているので古材の無垢材での建具やドアが作れるところがポイントです。
ずっしりと重厚感ある古材のドアは安価でノスタルジックな雰囲気を演出してくれることでしょう。
素地をベースにミルキーペイントを使ってエイジングすることもお勧めです。
アンティンークな雰囲気をお愉しみください。
写真立てや全身鏡のフレームなども、少し加工が必要にはなりますがおすすめです。
古材の足場板を枠材にして「古材ミラー」を制作するのもいいでしょう。
しっかりした框の枠材が作ることが出来、
美容室の鏡やブティックの姿見のミラーなどを制作するのもいいのではないでしょうか?
併せてレジ台などの什器をコーディネートするのもお勧めします!
木で囲まれた空間に既製品の建具は似合いません。そんな時は足場板で作っちゃいましょう!
足場板はDIYにも適しています。ホームセンターやモノタロウのサイトなどで電動工具が簡単に手に入りますので
「カット」のみで使える板材はやはり重宝しますよね?特に杉の足場板は柔らかく加工を容易なのでプロでなくても
とても扱いやすいDIYセルフビルド可能な木材です。
テーブルや什器にもご利用ください。
ふんわりと柔らかな杉材を使った足場板はテーブルにしても手触りがとってもいいんですよ。
お店ができたら実際に足場板をどんどん思いっきり使い込んで更に板の表面の古材の雰囲気を
自然と高めて欲しいと思います。年月が経ち使い込む程に深まる味わいが古材の醍醐味なのですから・・・。